【保険はお守り?】リベ大で目からウロコ|私が保険を見直した理由と、今入っている保険の話

家計改善

こんにちは、ばっきんパパです。

今回は、「保険ってよく分からない…でも、何となく入ってる」という方に向けて、私の体験談を交えてお話しします。

昔の私は「保険のこと、まったく分からなかった」

私は昔、保険に対してかなり慎重でした。

結婚するまで、「よく分からないから保険には入らない」と、“保険のおばちゃん”に伝えていたほどです。

でも、周りを見ると…

奥さんをはじめ、友人や親族は、皆、何かしらの保険に入っていました。

「分からないまま入って大丈夫なの?」

「そんなに色々な保険が必要なの?」

私はずっと、そんな疑問を抱えていました。

読者の皆さんの中にも、「親にとりあえず入っておけば?」と言われて、深く考えずに保険に加入した方もいるかもしれません。

両学長(リベ大)で学んだ、保険の基本

そんなときに出会ったのが、YouTubeチャンネル「リベラルアーツ大学(両学長)」と書籍「本当の自由を手に入れる お金の大学」です。

ここで保険の仕組みや本質を学び、私は深く納得しました。

日本は、公的保険制度が非常に充実しています。

たとえば、こんな制度があります:

  • 高額療養費制度
  • 傷病手当金
  • 遺族年金・障害年金

つまり、私たちはすでに「ある程度の備え」を持っているのです。

そのうえで、足りない部分を「民間保険」で補う。

これが、リベ大が伝える保険の基本的な考え方です。

【お金の授業 5限目】保険を正しく見直そう【改訂版 お金の大学 P40〜P45】
00:00 intro00:10 実はほとんどの保険は不要!保険を正しく見直そう 01:09 保険の役割を正しく知ろう 08:00 必要な民間保険は3つだけ 11:23 社会保険がカバーしてくれる7つのリスク 12:23 保険の基礎:まとめ13:57 視聴者さんからの質問13:59 └スマホ保険は数百円でかけられ...
【ジャンル別に紹介】コスパが良いおすすめの掛け捨て保険4選【厳選】【貯める編】:(アニメ動画)第395回
※この動画には広告・プロモーションが含まれており、当概要欄のリンクにはアフィリエイトリンクが含まれています。▼自動車保険一括見積もりサイト【保険スクエアbang!自動車保険】

私が選んだ生命保険と、その理由

両学長が勧めているのは、必要な分だけ掛け捨てで備える「定期保険」。

上のリンクでは、動画掲載当時のおススメの保険を紹介してくれています。

ですが、私はおススメの保険ではなく、年齢的に掛け金が高くなってしまうため、今は「県民共済」に加入しています。

◉ 県民共済を選んだ理由

  • 掛け金が非常に安い(月数千円)
  • 途中で見直しや解約がしやすい

もちろん、万が一のときに保障内容は最小限なので、「これだけで安心」とは言い切れません。

ただ、無駄な保険にお金をかけるよりも、私のようにまず仕組みを理解し、自分で選ぶことが大事だと感じています。

◉ 県民共済を選んだ理由(追記)

掛け金が安く、最低限の保障がついている県民共済。

実は我が家では、「これで十分」と判断した理由がもうひとつあります。

それは、築年数の古い中古戸建てを選んだことで、住宅購入費を抑えられ、一定の蓄えを確保できたことです。

具体的には、その分の資金を投資や貯蓄に回しているため、「保険で備えるより、自分たちで備えをつくる」という方針にしています。

※投資についても、今後、私の考え方をご紹介していきます。

入っているその他の保険

現在、私が加入しているその他の保険は以下の通りです。

  • 火災保険(住宅ローンの条件で加入)
  • 自動車保険/自転車保険
  • 地震保険:未加入

これらの保険についても、両学長がわかりやすく解説しています。

今後、私自身の考えや選び方をブログでご紹介していく予定です。

保険を見直すと、固定費が減って暮らしがラクになる

保険を見直すことは、固定費の見直しでもあります。

たとえば、月2万円の保険料を払い続けると…

  • 年間で24万円
  • 30年で720万円!

これは、家計にとってかなり大きなインパクトです。

私も、結婚・出産を機に、「何としても家計を守らなければ」と真剣に見直しました。

とはいえ、保険を見直すのはとても難しい。

特にパートナーが多くの保険に入っている場合、「否定されている」と感じさせてしまうことも…。

「保険はお守りだから」と言われると、言葉に詰まります。

それでも私は、数字で理解し、納得して選ぶことの大切さを伝えたいと思っています。

まとめ|「とりあえず入ってる保険」から、卒業しよう

中古住宅を買うにも、子どもを育てるにも、家計の安定は何より大事。

そのためには、「何となく入っている保険」を見直すことが第一歩だと思います。

「誰かが言ったから入る」のではなく、

「自分で理解して、自分で選ぶ」

このブログが、そんなきっかけになれば嬉しいです。

次回の家計改善の記事は
👉【固定費を減らすだけで資産形成】住宅ローン・保険・光熱費から始めるラクな節約法

タイトルとURLをコピーしました