こんにちは、ばっきんパパです。
台風の日、2階の出窓から雨漏りが発生しました。
最初に見積もりを依頼した業者からは「3階の屋根を直さないとダメ。費用は200万円」と断言。
しかし、相見積もりをとった結果、実際は10万円以下で解決しました。
今回は、私が実際に体験した「雨漏り修理で200万円→10万円以下になった経緯」と、業者選びで気をつけるべき点をまとめます。
出窓の雨漏りで業者に相談。最初の見積もりは200万円
雨漏りは、風の強い台風の日。夕方の大雨のタイミングで再発しました。
慌ててネットで探し、好感度の高そうな有名なテレビタレントが広告に出ている「壊れた場所だけ修理できる」とうたうホームページを見つけ、問い合わせました。
「テレビCMにも出てるし、普通の人ならここに頼みそう」と思ってしまったのです。
ところが実際に来たのは下請けの業者で、
「雨は3階から伝って2階に落ちてくる。だから3階の屋根を直さないとダメ。費用は200万円かかる」
と強く言い切られました。
前の家主さんが屋根を葺き替えていたのを知っていたので、しかもそのことを業者に伝えたので、「それは違うのでは?」と思ったものの、断言される口調に一瞬真っ白になり、「やっぱり直さないとダメなのか?」と一瞬不安になりました。
妻と相談。やっぱりおかしい → 相見積もりを決断
帰宅後、妻に相談。出窓の構造を確認すると、やはり「3階の屋根が原因」というのは明らかに不自然。
親や妻の家族の知り合いに工務店の方はおらず、「素人では業者に太刀打ちできない。相見積もりしかない」と考え、すがる思いヌリカエさんを利用することにしました。
素人の立場では、今になると失礼なのですが、交渉することが難しく不安で疑いを拭えないまま電話しましたが、ヌリカエさんの担当者さんはとても誠実で頼しかったです。
私も、経済的弱者でもマイホームを!との視点から、優良住宅の保全のため誠実な姿勢でブログ運営をしなければと改めて思いました。
相見積もりでわかったこと
1社目→火災保険が使えると断言
「火災保険が使えるから安心してください」と断言されました。
しかし、自分で契約書を確認すると、要件にまったく当てはまらず。事実と異なる案内でした。
2社目 → 足場が必要、40万円の見積もり
次の業者は「足場を組まなければ修理できない」と説明。
見積もりは40万円。営業マンは雰囲気が誠実そうでしたが、実際に状況を見ても「本当に足場が必要なのか?」と疑問を持ちました。
結局、雰囲気は良くても内容はどうなんだろうと、思ったのは事実です。
3社目 → 10万円以下で解決!
3社目は「部分修理で十分。足場も不要です」との回答。
最終的に、この業者にお願いし、10万円以下で雨漏りを解決できました。
4社目は依頼せず → 反省点
サービスの担当者からは「4社の相見積もりを」と勧められていました。
しかし当時は子育てで時間も体力もなく、3社で止めてしまいました。
今思えば、もう一社お願いしていればさらに安くなっていたかもしれません。足場なしにやってくれることにホっとしてしまったのです。
また、最終的にお願いした業者さんからも「わざと屋根を壊して工事を大きく見せる悪徳業者もいます」
と聞き、背筋が寒くなりました。
実際にかかった修理費用は10万円以下
最終的に、出窓周りの部分修理で雨漏りは解決しました。
当初200万円と提示されたのに対し、実際は10分の1以下の費用。
この経験で「相見積もりの大切さ」を痛感しました。
雨漏り修理で学んだこと(まとめ)
- 最初の見積もりを鵜呑みにしない
- 火災保険が使えると言われても必ず契約書を確認する
- 相見積もりは最低3〜4社
- 修理内容は「写真・説明」をしっかり受ける
- 仕事が忙しい・子育て世帯などの家庭でもはやる気持ちを抑え「比較できる仕組み」を使うべき
雨漏り修理を検討している方へ・これは実話です!
私は最初の業者に200万円と言われて真っ白になりましたが、相見積もりを取ることで10万円以下で解決できました。
同じように不安を抱えている方は、必ず複数社の見積もりを取ってください。
➡ 屋根修理・雨漏り修理のおすすめ相見積もりサービス比較(EMEAO!など)
あとがき
今回の件では、両学長のYouTube動画を見ていたことで落ち着いて対応することができました。
業者選びで不安を感じている方に役立つと思うので、参考リンクを貼っておきます。