こんにちは、ばっきんパパです。
新しい「築古戸建て」を購入したとき、電気や都市ガスの契約をどうすれば良いのか、悩む方は多いと思います。
私自身も引っ越しを機に調べてみましたが、電力自由化や都市ガス自由化が進んでいる今、選択肢は想像以上に広がっています。
⸻
電力自由化とは?
2016年に始まった電力自由化により、私たちは地域の電力会社(東京電力や関西電力など)だけでなく、数多くの「新電力会社」と契約できるようになりました。
新電力のメリットは「競争による料金の安さ」ですが、同時に「経営基盤の弱さ」や「市場価格連動型プランのリスク」もあります。
自由化によって、私たち消費者は自分の生活スタイルに合った電気会社を選べるようになりました。たとえば:
• 夜間の電気代が安いプラン
• 再エネ比率が高い電気会社
• ガソリン代や携帯料金とセット割引があるプラン
といった、多様な選択肢が生まれました。
一方で、デメリットもあります。
新電力の中には経営基盤が弱い会社もあり、エネルギー価格高騰時に撤退する事例も出ました。結果として「大手に戻る」という動きも見られます。
⸻
新電力会社は大丈夫?
気になるのは、選んだ会社が潰れないか・価格競争力は続くのかという点です。
• 電気自体は送電網(送電は地域の大手電力会社が管理)を使うため、停電リスクはほとんど変わりません。
• ただし、料金が高騰したり、サービスが終了する可能性はゼロではありません。
したがって、安心して使いたい人は「大手電力会社の自由化プラン」、節約を優先する人は「新電力+注意点をクリアしている会社」を選ぶのが現実的です。
電力自由化の趣旨を理解すれば、「大手に安心して任せる」も一つの正解、「新電力で割安さを狙う」のも一つの正解。大切なのは、自分で比較して納得できる選択をすることだと感じています。
⸻
電気料金プランの選び方
電気料金プランは、以下によって最適解が変わります。
• 住んでいる地域
• 使用量(世帯人数や住宅の断熱性能)
• 電気をよく使う時間帯
つまり、「この会社がおすすめ!」と一律に言うことはできません。
そこで役立つのが エネチェンジ です。
過去1年分の電気使用量を入力すると、節約額が大きいプランをランキング形式で表示してくれるので、非常にわかりやすいです。
👉 【エネチェンジのリンク(CTA設置)】
⸻
電気会社を選ぶときの注意点
1. 市場連動型プランを避ける
エネルギー価格が高騰すると電気代も急騰してしまうため、安く見えてもリスクが大きいです。
2. 違約金の有無を確認する
多くの会社は違約金なしですが、一部には解約手数料がかかるところもあります。
👉 リベ大のYouTube動画でも「固定費削減の一つとして電気代の見直し」について発信しています。エネチェンジの利用の仕方についてとても参考になるので、ぜひチェックしてみてください。
⸻
都市ガスの契約について
都市ガスも自由化されていますが、正直なところ「見直し効果はあまり大きくない」と感じます。
築古戸建てを購入した場合、新規契約は地域のガス会社(東京ガス・大阪ガスなど)と結ぶのが基本です。
契約後にプランを見直すことはできますが、電気に比べて節約インパクトは小さいです。
⸻
固定費削減の優先度でいえば?
電気・ガスの見直しは効果が「中程度」。
保険やプロパンガスの見直しに比べると節約額は小さいですが、一度契約してしまえば長期間続く固定費削減なので、やっておく価値は十分にあります。
👉 固定費削減の関連記事も参照してください。
【固定費を減らすだけで資産形成】住宅ローン・保険・光熱費から始めるラクな節約法
⸻
まとめ
• 電力自由化で選択肢が増えたが、会社選びには注意が必要
• エネチェンジで一括比較がおすすめ
• 都市ガスは地域会社が基本で、見直し効果は小さい
• 固定費削減の優先度は「保険・プロパンガス > 電気・都市ガス」
次回は、より節約効果が大きい「プロパンガスの契約・見直し」について解説します。
都市ガスよりも料金差が激しいので、見直しの優先度は高いですよ!