こんにちは、ばっきんパパです。
限られた収入の中でやりくりしながら、きっともう中高年の体力しかない私ですが、インデックス投資で毎月少しずつ資産が増えていくのを楽しみにしています。
若い頃のような体力はなくても、健康的な生活を続けることで、長年の不摂生の「負の遺産」を少しずつ解消しはじめました。
朝のルーティン
朝食はヨーグルトでビフィズス菌を摂り、バナナやシリアル(糖質制限・ホテルニューオータニ監修)を加えます。
そこにホエイプロテイン、アマニ油(コレステロール対策)、MCTオイルを混ぜています。
腸活のために、YouTubeで調べた「ビオスリー」も取り入れました。以前はやめられなかったエナジードリンクもやめ、代わりにキューピーコーワゴールドを飲んでいます。また、最低限のサプリメントも摂っています。
ふと頭に浮かぶのは、THA BLUE HERBの「未来世紀日本」。人工フルーツジュースとカロリー吸収剤で栄養を済ませる世界観。注文の際は、オマエ自身も用心してくれたら幸いだ。
でも私の今の現実は、家族と食卓を囲む賑やかな日々です(^^)
食生活の変化
外食をやめ、昼は給食、夜は家族と自宅で食べる生活に切り替えました。
土日には、たまに自炊してパパの料理を振る舞います。最近のマイブームはジンギスカン。ベルの「成吉思汗のたれ」を使うと、食卓の料理はまるで北海道旅行です。子どもたちが大きくなってホットプレートを囲む日が楽しみですね。
実は私は元々「食」に少々うるさい方で、一人焼き肉を真剣勝負のように楽しんでいた時期もありました(苦笑)。
けれど今は家族のおかげもあって、無理なく節約と野菜中心の健康的な食生活にシフトできています。
これもしっかりと固定費削減につながっています。
職場ではおやつにミックスナッツとカカオ70%のチョコレート。お土産や差し入れはありがたくいただきます。
これら含め、たくさんの必要品は楽天市場で購入。携帯やカード、証券を楽天にまとめた「楽天経済圏」で、私のケースですと、ポイントが大体10%還元され、意外と馬鹿にならないのです。
情報源と学び
健康や食生活の情報は、通勤中にYouTubeや本の解説で学んでいます。
中田敦彦さんの動画をきっかけに、私はアルコールをやめられました。以前はタバコも吸っていたので、大きな変化です。
テレビではスポンサーの関係で言えないことも、YouTubeや書籍では率直にしっかりと語られている。
個人的に、予防医学は特に、日本ではまだ遅れている印象があります。プロテインひとつ取っても説がバラバラで面白いものです。
通勤時はYouTubeを聴きながら、行きと帰りに30分ずつ早歩き。
昔はエアロバイクやビリーズブートキャンプでダイエットしていましたが、バイクは効果が出やすいものの、膝を痛めたので今は控えめに。
週2~3日、スクワット100回2セット、腕立て伏せ20回2セットをノルマにしています。
一階の広い和室は子ども達の遊び場であり、私のトレーニングルームです。
できれば両親の介護用に使うことがないことを願っています。
習慣と工夫
夜のおやつ(スナック菓子や煎餅)もやめました。まずは「一口チョコだけ」にして、その習慣すらやめることに成功。
私の場合のコツは、「良い習慣はやめない」こと。
やっぱり食べる・やっぱりサボる、をなくして、モチベーションが上がったときに新しい習慣を取り入れるやり方です。習慣化さえしてしまえば、辛くありません。
結婚して子どもが生まれ、マイホームを買ったことで、生活全体の習慣が大きく変わりました。
新しい習慣
最近は週1回、公共プールで泳ぎ始めました。1回300円と安く、泳いでいると考えが巡ったり、まあいいやとストレスが解消されたり、心のデトックス効果を感じています。
泳いでいて疲れてくると、高校の部活時代はランニング中に流行りの歌が脳内再生されたものでしたが、今は「お母さんといっしょ」の曲が流れてきます(笑)。
忙しい中、自由時間をくれる妻には感謝しかありません。フットサルやテニス、誘われているゴルフにも惹かれますが、今は「趣味=子ども達」。夢中で過ごす時間はあっという間で、子どもたちはすぐに自立してしまうでしょう。
だからこそ、私は自分が子離れできるように、「やりたいことリスト」を胸にしまっておこうと思います。
少し気が早すぎますかね?
固定費削減の記事は
👉【固定費を減らすだけで資産形成】住宅ローン・保険・光熱費から始めるラクな節約法