【体験談】耐用年数で中古住宅を買う戦略は、この本で確信した

中古住宅購入

こんにちは、ばっきんパパです。

中古住宅を購入するにあたり、私は自分の判断に落とし穴がないかを確かめるために、専門書を繰り返し読み込みました。特に参考にしたのが、**高橋正典さんの『プロだけが知っている!中古住宅の買い方と売り方』(朝日新聞出版)**です。

この本には、耐用年数を超えた建物が「資産として評価されにくい」現実や、出口戦略(売却の考え方)まで、不動産売買の現場で積み重ねられた知見が書かれています。私は特に4ページにわたる具体例を何度も確認し、自分の購入判断に照らし合わせていました。

ただし本は“あらゆる立場の人”に向けて書かれているので、例えば「リフォームは資産価値を高める」といった一般論も登場します。

ですが私にとってリフォームは、資産価値のためではなく、現実に暮らしをより住みやすくするためのものです。

体験談を参考にしていただいたあと、ぜひこの本も読んでみてください。専門的でありながら読みやすく、実生活にすぐ役立つ内容が詰まっています。

暮らしは「想定外の連続」です

私の実家は、建築士さんにオーダーメイドで設計された家でした。

それでも、兄弟がいるのに子ども部屋が一つしかなかったことで、思春期は少しつらい思い出もあります。

家族構成は、思いがけず変わることもあります。他にも、住んでいく中でこんな変化はよくあります:

  • 転職や転勤でライフスタイルが大きく変わる
  • 両親の介護や、将来の同居を検討し始める
  • 子どもの成長と共に、生活空間の使い方が変わる
  • ご近所付き合いや学区の問題で、環境への満足度が変わる
  • 離婚や別居など、人生の想定外の出来事が起きる

家は必ずしも「一生に一度の買い物」とは限らず、変化のなかで見直し続けていくものなのかも知れません。

中古戸建てを選ぶということ:耐用年数と現実的な視点で

中古住宅という選択肢には、不安もあると思います。

  • 築年数が経っているけど本当に大丈夫か
  • 設備が古かったり、断熱性に難があるのでは?
  • 修繕費やランニングコストが読めない
  • 家の設計図すら残っていないことも多い

でも最近は、**「インスペクション(建物状況調査)」**という仕組みも整ってきており、「見えないリスク」は少しずつ可視化されつつあります。

さらに、建物の価値は「耐用年数」で評価されることが多く、ほとんどの中古戸建ては土地価格で売られているのが現実です。乱暴に言えば建物は“おまけ”のようなもの。若いうちはリセールバリューの観点からも「耐用年数を意識しつつ、使える間は使えばいい」というくらいの考え方でも良いのかもしれません。

知識が選択肢を広げてくれる

家選びに「正解」はありません。
けれど、「正しい知識」を持っていれば、選択肢を広げられます。
私のように、一次情報や経験談を読む→書籍やプロの情報で補強するという流れがあると、安心して決断ができます。

私も読み比べをし、各物件を比較検討した上で、収入の少ない経済的弱者でも、中古ならマイホームを持つことが正解の一つだと自信を持つことが出来ました。

私が、書き残しておきたい訳

やっぱり、“家を買う”という決断は勇気が要ります。

だから私は、誠実さを大切に、自分の体験を正直に綴っていこうと思いました。

私は終の棲家として暮らしていますが、中古戸建ては、もっと自由で、もっと楽しい。

そして専門書の知識も合わせることで、より安心して決断できると思います。

振り返れば、購入当時に「等身大の購入体験」が書かれたブログをもっと読みたかった。だからこそ今、私自身が発信する意味もあるかと感じています。

「家を買う」ことが、誰かにとっての「不安からの解放」になりますように。

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています

続きの中古戸建て記事はこちら
👉 木造住宅の「法定耐用年数」は寿命じゃない?築30年の家に安心して住める理由

タイトルとURLをコピーしました