こんにちは、ばっきんパパです。
「築30年の中古戸建てって、もうボロボロなのでは…?」
そんな不安をお持ちの方も多いと思います。
ですが実は、「木造住宅=寿命が短い」というのは大きな誤解。
税法上の「法定耐用年数」=実際に住める年数ではないのです。
今回は、「木造住宅はどれくらい住めるのか?」を、
国の調査や建築の専門家の見解をもとに整理してみました。
法定耐用年数とは?(木造:22年)
まずよく耳にする「耐用年数22年」というのは、税務上の数字です。
これは減価償却(価値が減っていく計算)に使うためのもので、
実際に住める期間を示したものではありません。
たとえば、22年で住宅ローン控除や税優遇の条件が変わることはありますが、
22年経ったからといって、家が使えなくなるわけではありません。
実際の寿命|「平均30〜40年」ってどういうこと?
国土交通省の調査によれば、
日本の木造住宅の平均寿命は約30〜40年とされています。
ただ、これは「物理的に壊れたから」ではなく、
・ライフスタイルの変化
・建て替えのタイミング
・都市計画の都合 などによって
まだ住める家が取り壊されていることが大半です。
つまり「平均寿命=限界」ではないということです。
欧米と比べると?
参考までに、イギリスでは住宅の平均寿命が70年以上とされ、
フランスやドイツでも60〜80年が一般的です。
日本のように「築30年=資産価値ゼロ」とされるのは、
世界的に見てもかなり極端な文化です。
専門家の見解:木造住宅は60〜100年住める
「木造住宅=築30年で価値ゼロ」「古い=壊すもの」という考え方は、日本では長らく“常識”とされてきました。
これはいわば、世間的な通念(常識)であって、学術的に見れば必ずしも正しいわけではありません。
建築環境工学の専門家である東京大学・前真之准教授は、
「適切なメンテナンスを続ければ、木造住宅でも100年住める」と発言しています。
また、早稲田大学の大野隆造名誉教授も、
「断熱や耐震性を強化すれば、築50年以上でも十分に暮らせる」と述べています。
これは私が自宅を購入する際にも、安心感につながった大変に重要な視点でした。
結論:築年数だけで判断しない
木造住宅は確かに、新築のようにピカピカではありません。
しかし、「築年数=寿命」ではないというのが厳然たる事実なのです。
- 法定耐用年数は、税金のための目安
- 実際は60年〜100年住める可能性も
- 中古戸建ては「中身」を見れば掘り出し物も多い
「築30年だからダメ」と決めつけずに、
物件の構造・状態・立地をしっかり見れば、
高コスパで“人生の基盤”になる家と私の様に出会えるかもしれませんね。
※本記事では、建築学の専門家による見解や国土交通省の統計を元に、できる限り正確な情報を心がけておりますが、物件の個別性によって状況は異なります。ご自身の購入判断は、専門家のアドバイスやインスペクション(住宅診断)とあわせてご検討ください。