はじめに
こんにちは、ばっきんパパです。
中古住宅を探していたとき、私は “家” だけでなく、“地域” そのものを引き継がせてもらった ような、そんな体験をしました。
今回はそのお話を、少し書いてみたいと思います。
住宅診断をしなかった理由
——でも、それには背景がありました
中古住宅を購入する際、「住宅診断(インスペクション)」という制度があります。
第三者の専門家に建物の状態をチェックしてもらう仕組みで、非常に理にかなっています。
でも私は、悩みに悩んだ末、最終的にインスペクションをしませんでした。
それは——
「しなくても安心できる」何かを、この家から感じ取っていたからです。
言葉では説明できない、けれど確かなもの
内見の際、売主ご夫婦とお会いする機会がありました。
奥さまは
「このお部屋をどう使われるんですか? 楽しみですね」
と優しく声をかけてくださり、
ご主人は契約後、
「実は、屋根もちゃんと修理済みなんです」
と静かに伝えてくれました。
私は初めてお会いした瞬間、
「この方たちは、“家だけ”を売っているわけじゃない」
と直感的に感じたのです。
そのとき、
「ここに住んでも大丈夫だ」
と、不思議と心から思えました。
まるで、家だけでなく、“地域ごと手渡してくれた” ような感覚でした。
世知辛い時代に、温かい出会い
現代は、効率や利益が優先されがちな世の中です。
企業は合理的に動くのが当然で、誰もが自分を守りながら生きています。
でもこの家との出会いには、
「企業の論理では拾えないもの」
がありました。
そこには、人と人との目に見えない信頼と誠実さが、確かにあったのです。
私は、崖っぷちどころか、谷底まで落ちたような時期がありました。
でもこの家との出会いで、
- 「拾う神もいる」
- 「自分の生き方も、そう間違っていなかったかもしれない」
そう思える瞬間が、たしかにあったんです。
売主さんには、直接お礼を伝えられていません
売買契約は仲介業者を通じて進み、その後、売主ご夫婦とはお会いしていません。
たぶん、もうお話しすることもないでしょう。
でも、私はこの場を借りて伝えたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
あなたがたが住み継いできたこの家を、今、私たち家族が新たな日々の舞台として、大切に使わせてもらっています。
「家」はモノではなく、人と人をつなぐ“場”かもしれない
中古住宅というと、築年数・修繕履歴・資産価値など、数字にばかり目がいきがちです。
もちろん、インスペクションは基本的におすすめします。
私も今なら、やっておけばよかったかもしれない と少し思います。
でも実際には、そこに
「人の思い」や「地域のつながり」
が、しっかりと息づいていることもあるのです。
家には “目に見えない価値” もある。
そしてそれが、人生にあたたかさを運んでくれることもある。
これは、私が実際に感じた体験です。
最後に:あなたにも、そんな出会いがありますように
中古住宅を探すとき、不安なことはたくさんあると思います。
でも、ただの「物件選び」ではない出会いが、どこかにきっとあるはずです。
そして、あなたの選択がこれからの人生にとって、
あたたかい風を運んでくれますように。
続きの中古戸建て記事はこちら
👉 【地域付き合いが不安な方へ】中古住宅購入で感じた、“見えない不安”と向き合うということ