【動画紹介】賃貸 vs 持ち家論争に決着?不動産Gメン滝島さんの解説と私の築古中古戸建て戦略

中古住宅購入

こんにちは、ばっきんパパです。

今回は、不動産Gメン・滝島さんのYouTube動画「賃貸vs持ち家論争に決着」を参考にしつつ、私自身の築古中古戸建て戦略について書いてみます。

動画はこちら:

動画の主張:「どちらが良いか」は人それぞれ

滝島さんが動画で伝えているのは、持ち家か賃貸か、絶対的な正解はないということです。

  • 素敵な新築マイホームを夢見ているなら、早く購入して長く住むのが幸せ
  • でも「経済的にどちらが得か?」と問われれば、賃貸の方が有利

と整理されています。

賃貸の方が得とされる理由

動画の中で語られていた「賃貸の方が得」な理由は主に2つあります。

1. 新築は最終的に土地値に近づく

例えば5,000万円の新築戸建てを購入しても、ローンを払い終える頃には建物価値はほぼゼロ。

残るのは 2,000〜2,500万円の土地代程度。

つまり、建物に払った分は消えていくため、トータルで考えると賃貸の方が得になる、という考えです。

ここで私の戦略と重なります。

私は 築30年の中古戸建てを「土地値」で購入しました。

建物価値がゼロに近づいた状態だからこそ、購入額は抑えられ、ローン負担も軽い。

もちろん、中古戸建てでも固定資産税・利子・メンテナンス費用・保険料はかかりますが、それを踏まえても合理的だと感じています。

2. 目的が「快適な暮らし」か「資産形成」か

2つ目の論点は「住まいに何を求めるか」です。

  • 良い家で快適に暮らしたい → 持ち家もアリ
  • 資産形成を優先したい → マイホームは「資産」ではなく「負債」であるので買わない方がよい。

不動産を資産にしたいのならマイホームではなく投資用物件を買うべきだとしています。

また、リベ大の両学長も不動産投資について、紹介しています。

私の立ち位置:築古戸建て+インデックス投資

正直に言うと、私は不動産投資の知識は深くありません。ワンルーム投資など評判の悪い話もよく聞き、素人が手を出せる分野かもわかりません。

そのため、自宅は築古中古戸建てでローンを抑え、余力をインデックス投資に回すという戦略を選びました。

ある程度は積立ではなく一括投資もしていて、家計全体で見ても堅実なリスク分散になっていると思います。

まとめ:賃貸vs持ち家、そして築古中古戸建て戦略

今回の動画を通じて改めて思ったのは、

  • 賃貸か持ち家かに「正解」はない
  • 新築は資産性よりも「暮らしの満足度」を重視すべき
  • 築古中古戸建てを「土地値」で買うのは合理的な戦略の一つ

ということです。

私の場合は「生活の質」と「経済合理性」のバランスをとり、築古中古戸建て+インデックス投資という形に落ち着きました。

住まい選びは人生の大きなテーマ。

この動画や私の体験談が、どなたかのヒントになれば嬉しいです。

続きの中古戸建て記事はこちら
👉 住宅ローンは固定金利か変動金利か?借り換えで140万円削減できた体験談【シミュレーション付】

タイトルとURLをコピーしました